これまで地球上に誕生した生物の中で最も繁栄を極めた生物のひとつとされる「三葉虫」。3億年を生き抜いた三葉虫には奇妙で不思議な魅力が沢山存在します。
今回は三葉虫の生態や絶滅の理由、オーパーツとの関係などをご紹介していきます。
合わせて読みたい関連記事
・これ本当に存在したの?奇妙で不思議な絶滅動物
・信じられない!実在した古代の超巨大生物と奇妙ないきもの
・泳げなかったって本当?アンモナイトの謎と生態
目次
三葉虫
①三葉虫とは?
三葉虫はカンブリア紀からペルム紀にかけて約3億年ものあいだ地球に生息していた節足動物です。生物史において最も繁栄に成功した種のひとつとされており、化石は発見数の多さから地層の年代判別に使われる「示準化石」としても扱われています。虫のような姿をしていますが虫類とは全くの別種であり、海に生息する海洋生物でした。
三葉虫は世界中で知られている有名な古生物であるにも関わらず、メディアなどで取り上げられる機会はあまり多くはありません。しかし、古生物学においては非常に重要な絶滅動物のひとつなのです。
②三葉虫の名前の由来は?
三葉虫の英名である「Trilobite」には「三つ(tri)の葉(lobe)の石(ite)」という意味があります。これは三葉虫の化石が三枚の葉でできているように見えたことに由来しています。
三葉虫の仲間の化石は数多く発見されていますが、どの種類も三枚の葉を組み合わせたような姿をしています。和名では「虫」という字が使われていますが三葉虫は虫ではなく、虫が出現するよりもずっと昔に誕生した別の生物です。
③三葉虫の大きさは?
三葉虫の大きさは種類によって様々でしたが、小さい種では1センチメートルほどしかありませんでした。また、発見されているもので最小の個体は三葉虫の幼生のもので0.2ミリメートルという小ささです。
画像:GETTY
これに対して最も大きな種では全長が60センチメートルを超える個体が見つかっており、同じ三葉虫の仲間の中でも大きさにはかなり差があったことがわかっています。しかし、ほとんどの三葉虫は数センチメートル程度の大きさでした。
④三葉虫の体の構造は?
今から5億年以上前の地球に生息していた三葉虫の体は、現在の生物と大きく異なる造りになっていました。三葉虫の体は大まかに頭部、胸部、尾部の3部位に分けることができましたが、胸部には数十の節がありそれぞれから一対の肢が生えていました。
現生のダンゴムシのように体を丸めることができ、丸まった際にはほとんど球状になることができる種も存在しました。後期には長い触手や棘を持つ種も発生しています。また、三葉虫の仲間はエビやカニのように脱皮を繰り返すことで成長していきました。
⑤三葉虫が初めて眼を持った生物?
三葉虫が誕生したカンブリア紀には「カンブリア爆発」と呼ばれる生物の急激な多様化が進みました。その原因のひとつが生物の「眼」の発現だといわれています。カンブリア紀になると生物は眼を持つようになります。これにより捕食者はより確実に獲物を捕まえることができるようになりました。これに対して捕食される立場の生物も生き延びるために眼を持つようになり、生物の進化が活性化されたのです。
画像:1892 German engraving from the collection
誕生初期の三葉虫は眼を持っていませんでした。しかし、他の生物と同じようにやがて眼を持つようになります。現在では最初に眼を持った生物が何だったかはわかっていませんが、眼を持つ種と持たない種が見つかっていることから三葉虫が眼を持った最初期の生物であることは間違いないようです。
⑥三葉虫の食性は?
小型の三葉虫の多くはプランクトンなどを主食としていました。しかし、大型の三葉虫の中には自分よりも弱い生物を捕食するものも存在していました。
画像:Jordi Catalán Fuster
また、ほとんどの三葉虫は海底の泥の中を這い回っていたと考えられており、沈んできた生物の死体も貴重な栄養源だったといわれています。
⑦三葉虫は泳いでいた?
多くの三葉虫は頑丈な体を持ち海底を這い回るように移動していたとされています。しかし、平たく薄い形状をした三葉虫の仲間の中には泳ぐことができたとされている種も存在しています。
画像:La evolución es más que una palabra
その遊泳力は決して高くなく体をくねらせて短距離をゆっくりと移動する程度のものだったと考えられています。これと同じような泳ぎ方をする生物には現生のカブトガニなどが当てはまります。
⑧三葉虫の生態的地位は?
三葉虫は当時の海の生態系の中では決して上位に位置するような生物ではありませんでした。ほとんどの三葉虫は数センチメートル程度の大きさしかなかったため、自身よりも大きい捕食者の餌食となっていたのです。そのため三葉虫の体は身を守るための硬い甲殻で覆われていました。ある種の三葉虫は海底の泥の中に隠れることによって外敵に襲われることを防いでいました。
また、体中に棘を持つことによって捕食者の攻撃から身を守るものも現れます。他にも現生のダンゴムシのように体を丸めることによって柔らかい腹部への攻撃を防ぐ種も存在しました。これらの進化は三葉虫が日常的に捕食者から攻撃を受けていたことを示しています。しかし、大型化することなく眼と硬い甲殻によって防御に特化したことにより、三葉虫は生物史に名を残すほどの大繫栄をするに至ったのです。
⑨三葉虫は虫の祖先なのか?
よく勘違いされていますが、三葉虫は現生の虫の祖先ではありません。また、以前は現生するカブトガニのルーツに当たる生物だと考えられていましたが、現在では否定されています。
三葉虫は甲殻類や虫類、その他の現生する生物とは全く違う種類の生物であり、それに由来する生物はもう地球上には存在していません。
⑩三葉虫の絶滅理由は?
三葉虫はオルドビス紀とデボン紀に起こった大量絶滅を生き延びることに成功しますが、ペルム紀後期に発生した大量絶滅により全ての種が絶滅してしまいました。ペルム紀の大量絶滅による種の消滅は恐竜を絶滅させた白亜紀の大量絶滅の規模を遥かに超え、全生物種の95%が死に絶えたといわれています。その原因は「スーパープルーム」という火山の異常な活性化です。
画像:SharkeyTrike
このスーパープルームによって噴出した溶岩の量は、日本の富士山が過去1万年で噴出した溶岩量のおよそ10万倍という凄まじいものでした。これにより陸上はマグマで覆われ、地球の至るところで異常気象が発生します。海洋の生態系も破壊され地球は死の星へと変わってしまったのです。1万を超える種を繁栄させた三葉虫も、この異常な環境変化には適応することができませんでした。
画像:Banvivirie
⑪三葉虫を踏んだ足跡がある?
1968年、アメリカのユタ州で靴で踏みつぶされた三葉虫の化石とされるものが発見されました。その化石は成人男性の足跡のように見えるものでしたが、つま先や踵の部分に三葉虫とみられる生物の化石が存在したのです。そのためこの化石がタイムトラベルした未来人や古代に飛来した宇宙人の足跡なのではないかとして世界中を騒然とさせたのでした。
画像:minghui
これに対して多くの研究者たちがこれを否定しました。靴に見える窪みは岩石が剥がれた跡だとする意見や、小さな三葉虫の上に大きな三葉虫が重なった跡だと説明したのです。しかし、1969年のアリゾナ州で今度は裸足の足跡に踏み潰された三葉虫の化石が発見されます。現在、これらの化石はオーパーツとして扱われていますが、多くの研究者たちからは質の悪いイタズラであると解釈されています。
出典:wikipedia
画像:heroes-and-villains-fight-club
いかがでしたか?生物史上最も繁栄を極めた三葉虫についてご紹介しました。三葉虫にはオーパーツまで存在しているとは驚きですが、果たして本物なのでしょうか?私たちには真実を知る術はありません。